推手(1991)
監督 アン・リー
出演 ラン・シャン、ワン・ボーズ、デブ・スナイダー、ワン・ライ、ハーン・リー

 アン・リーの作品で、彼の作風から推測したものとは違う印象を持った。台湾の人がアメリカにゆき、そこに住み着き、だが完全にとけ込んではいないが、台湾には帰るつもりはない人たちの話である。一般的に言って中国人はアメリカに渡っても帰る気はないようだ。これが日本人だと、ほとんどの人が日本に帰るつもりでいる。そこが大きな違いだ。それはそれぞれの祖国に対する気持ちの違いがそうさせるのか、ただ単に日本人に思い切りのなさの証明なのか、分からない。
 ニューヨークにある息子の家に居候になって何カ月か経って、父は自分の生活のリズムを守っている。というか、彼にはそうするしか道がないのだ。英語はまだ話せないし、従って、息子の嫁(アメリカ人)とも息子の通訳を介してしか会話が出来ないから、昼間は何も話さないに等しい状態である。このアメリカ人妻が小説家であるということも摩擦の一因になっている。ほとんど一日中家の中にいられて、わけの分からない行動をされたのじゃ、書くことに集中できない。それはそうだろうが、物書きの神経質さを優先させているようで、嫌な感じだ。彼女、ダイエットなのか、野菜しか食べないし、中国式の脂っこい料理を敵視しているかのようだ。何もそこまでつらく当たることはないだろうに、と思う。まあ、めんとむかってそういうわけではないのだが、それは言葉が通じなくても、分かる。分かるから、かえって辛い。同じ国の人間通しでも理解し合えず、憎しみあうなんていうことは良くあることなのだから、こういう場合、うまく行かなくて当然、とうことになってしまうのだが、それでもうまくやってゆこうという努力をしなくちゃいけないと思う。その努力はあっただろうか。
 これは、実際にこの国に来ている中国人に取材して作られたと思うが、こういう事例は多いのだろう。もどかしさと辛さの同居した困難さを乗り切らなければならない時、まず頼れるのが同国人であっても仕方ないであろう。そこにやすらぎがあるのは事実なのだから。そこから、始めてゆくしかない。アメリカはそうして国を作り上げてきたのだ、現代の新しいアメリカ人もそうしてゆくしかない。これは、ただ中国人のアメリカ同化に関する話ではない。同化する必要性はそうない。もっと楽に暮らせるようにする、くらいな気持ちでいい。推手の名人がここでとった方法はごく穏やかなものだった。青い空はアメリカでも中国でも変わらない。人もきっと変わらないだろう、と思えば、いいのではないか。

ホームに戻る

インデックスに戻る