旅の重さ(1972)
監督 斉藤耕一 
出演 高橋洋子、高橋悦史、秋吉久美子


 暗い場面に「ちーん」という鉦の音と、ロウソクとそれを吹き消す高橋洋子の横顔、何回見てもわくわくする。
 どうしようもない母親に呆れ返り、家出したものの、毎日のように手紙を書かずにいられない娘もまた母親の血を引いている。こういうことは身近にいた時より離れた方がよく見えてくる。日記を書くように手紙を書き、毎日の生活を思い返しながら、四国のお遍路参りもどきをする。実際にはあてもなくうろついているに過ぎないのに。原作も読んだが、映画とあまり印象は変わっていない感じがあった。誰かに甘えたいのに甘える相手がいない。家にいる母親はこっちを向いてくれてないし、夏休みになったので、家を出てみたのだろう。だが、いったい何のために。何かをデモンストレーションするには大げさすぎるし、このことによる母親へのインパクトは少ないように思える。母親を一個の女性として対抗しようとしたのか。それには男が必要になる。男と言っても恋愛をしたい気持ちではない。なにしろ彼女はまだ16歳の小娘に過ぎないのだ。なんとなく何かを探しに出かけたというところだ。で、けっきょく彼女の心にひっかっかったのは、父親に替わる存在だった。旅芸人のなんとか国太郎しかり、木村しかり、同年輩には目もくれない。気になる、気にしたい人間がことごとく父親に替わりうる位の年なのだ。自分に欠けているものを補完しようとするのは本能のようなものなのだろうか。
 彼女の年頃で、父親を知らず、放浪の果てに見出したものが、父親のような人物であったということになる。この結論は分かってしまうと、ありきたりでつまらないな、と思わずにいられない。これはこの映画の欠陥になるか、あるいは彼女の一時避難場に過ぎない、と考えるのが正解であるのか。私は後者だと思う。なぜなら、彼女の若さはまだ完成されてない未熟な人間の印であり、自殺したサキを乗り越えるには、ここから更に先を目指さなくてはならないと思うからだ。原作にも映画にもない未来をも見通した形でこの物語を終わらせたい。
 大人と子供の中間は不安定でうつろいやすい。この映画での高橋洋子、秋吉久美子がそうだ。大人としての顔が決定される前の形のはっきりとしていない面立ちが見える。二人ともがそうだ。まるで別人と言っても通用するかもしれない。それは今回見て特に感じたことだ。この映画が作られてから25年経って、この映画の後の二人を知っているし、それはそれは長い年月が経ってしまったのだな、としみじみと思う。彼女らだけにかかわらず、この映画に出ている人でもすでに亡くなっている人がいる。そもそも高橋悦史の追悼のために上映されている。今から思うと、この時35歳くらいで、今の私より若い。当時はずいぶん年輩に思ったのに。いいおじさんにつかまったものだ、くらいに見ていた。なんだか、昔の思い出に浸るのに最適な映画となってしまったようだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る