中国の鳥人(1998)
監督 三池崇史
出演 本木雅弘、石橋蓮司、マコイワマツ


中国がどんなに辺鄙な所かは、知っているつもりだ。田舎と都会の相違もわきまえている。中国映画からでさえも、そういったことが強調されるくらいだから、外国人が彼の地を訪れたら、自国とのとんでもない落差に驚くだろう。この映画は、そういった外国人(この場合日本人)が、考えること、行動すること、また思うこと、勢いでやってしまうこと、などが次々と出てくる。そのどれもが、経験していないにかかわらず、きっと私もそうしてしまうだろうな、と思うことばかり。結局、日本人は一色なんだと、確認させられる状況なのだ。
 日本人が中国の奥地に、思いがけず行ってしまう、とどうなるか。とこうなる。そこは仙人が出てきそうだ。仙人のかわりに、空を飛ぼうとする鳥人がいる。腕に大きな羽をつけている。彼らは実際に飛んでいるように見える。飛び方を教える先生もいる。子供の生徒もいる。中国の山奥に、空を飛ぶ人間がいたとしても、不思議じゃない気がする。その反作用で日本や日本人がやってきたこと、すなわち自分が、とても醜いことのように思われてくる。その上、ここには日本人の典型、サラリーマン、やくざが揃っているのだから、典型はますます先鋭化していく。すなわち、思いきり反省し、日本を捨てる。自分のなさけなさをなげき、この地にとどまってしまう。これまた日本人なら多くの人がしそうな行動なのだ。
 この場所にいるような感覚にさせられている観客は、案外いい気分になってこの映画を見ている。やくざの行動が意外でもなんでもなく、自分も彼と同じことをしてしまうかも、と思わせる。冷静に考えてみると、この教訓めいた話が椎名誠原作というのも納得できる。いかにも彼らしいじゃないか。一時の気の迷いかもしれないが、悪くはない迷いだ。こういう話が成立するのは今で言えば、中国しかないように思う。チベットもそうかもしれない。とにかく、地球上はかなりの範囲、開発されつくしているから、こういう話が作られる土地は地球にとって貴重だ。また、分かり切った場所の分かり切った話を見せられるより、こうした思いがけない意外性もまた貴重だ。少し無理を言えるなら、もうちょっととんでもない話になっても良かったように思う。

ホームに戻る

インデックスに戻る