忠治旅日記(1927)
監督 伊藤大輔
出演 大河内傳次郎、中村秀雄、中村吉次、伏見直江
     

 この映画のことは、本で読んでいたし、確か、今井正が一番好きな映画だ、と言っていたものだ。それなのに、フィルムは失われていて、幻の傑作として、名のみ聞くものだった。それが、京都の個人所有のものが発見されたという記事を新聞で読み、そしてその上映会が行なわれることを知って、もうこれは見逃す手はない、と駆けつけた。恐ろしいほど晴れた空の下、列を待つ。どの位の人が並んでいただろう。年配の人がほとんどだ。彼らは前にすでに見ているのだろうか。
 結論から言うと、発見されたものが完璧なものでないこと、フィルムの状態が良くないこと、がこの映画の全貌を、当時の躍動感をいちじるしく弱めるものになっていることを指摘せざるを得ない。だから、きっとすごい映画なんだろうな、と想像して補うしかない。ただし、まったくない状態から考えれば、断片でも見られたことは素晴らしいことではあるし、見て良かったとは思う。
 大河内伝次郎は東映の時代劇に家老の役で出ていたのを見て、その程度の人(脇役)だと思っていた。あとから、昔は主役級の役者だったことを知って驚いたことを覚えている。そんなことは随分あって、笠智衆もまったく知らなかったし、映画だから、昔のものを見ることが出来て、あとから知っていくことも出来たのだ。だから、昔の映画を見ていて、ここに出ている人今いくつになっているのだろうかと、思わず計算してしまう自分をよく発見する。スクリーンの中で元気に生きて動いている人がもしかしたら、もう死んでしまっているかもしれないのだから。今だったら、まだ全ての人にそういう思いを馳せる必要はないかも知れないが、これであと50年もたったら、いや、100年たったら、皆な死んでる、なんて悲しい。舞台の人なら、死んで舞台に立つことは出来ないのだから、そういう目にあうこともないだろうが、動く絵に出た人の宿命だ。死なないまでも、年を取ってゆく自分を置いて、映画は時を止めたまま、ほぼ永遠に残されるのだ。残すための芸術、映画は本来そういう特殊な位置を占めているもの、昔のものはともかく、これからはフィルムでは難しいことも、別な手段でならごく簡単に残せる方法が出来たから、これからの人は例えば、何百年も前の人々の暮らしを見ることが出来るようになるわけだ。そんな目で見える記憶がこれから膨大に蓄積されて、どのように管理されてゆくのだろう。映画とか、テレビの作品ならともかく、どうでもいいようなものまで、残ってしまうのだから。薄れゆく記憶だから、尊いものであったものが、いつでも取り出せるものになってしまって、いつでも見ることが出来るようになったら、かえって見ようとする意欲がなくなってしまうかも知れない。少なくとも個人の記憶は鮮やかな映像に残しても、当人だけの慰めになるだけで、しかも写真ならともかく、動く絵が、記憶を固定させてしまって、本当の頭の記憶はどうでも良いものにしてしまう恐れがある。旅行に行って、写真ばかり撮っていて、どこも覚えていない、なんてことある、そのビデオ版だからもっとひどいことになっている。
 映画は別、きちんと管理して、残しておかないと、この映画の轍を踏むことになってしまうから。

ホームに戻る

インデックスに戻る