友だちのうちはどこ?(Kha)1987
監督 アッバス・キアロスタミ 
出演 ババク・アハマッドプール、アハマッド・アハマッドプール、ホダバフシュ・デファイ、イラン・オリタ 

 教室のドアが風で揺れている。中から生徒のにぎやかな声が聞こえてくる。耳をふさぎたくなるくらい騒々しい。朝、教室で先生の来るのを待つ子供たちがうるさいのは世界共通のようだ。先生がやってくる。さっそく前日出した宿題の点検だ。一人一人のノートを見ていく。右から左へ書いてゆくイランの文字。小学二年生のクラス、どうやら書き取りの宿題のようだ。アハマッドはちゃんとノートに書いてきたから問題ない。隣のモハマッド・レザはノートにではなく、一枚の紙に書いてきたものだから、先生に叱られた。ノートをいとこに貸したから、といういいわけをして。そのいとこは同じクラスだったので、すぐに返してもらえた。これで三度目、イランでも仏の顔は三度までみたいで、又ノートに書いてくるのを忘れたら、退学だ、と最後通告される。実際に退学させるわけでもあるまいが、この脅しは小学生には効きめ満点。
 映画の冒頭のこのくだり、そしてそれにつづく家でのやりとり、宿題、宿題、とにかく宿題をやってから、手伝いをする、というのがイランの子供たちの普通の生活で、宿題が実際どれくらい身に付くものかは別にしても、生活の一部としてあるんものなのだなと分かってくる。学校から帰って、かばんを投げ出して遊びに行きたいのが子供だもの、母親から口を酢っぱくして宿題、宿題と言われるのは嫌だろうな、と同情したい。だが、日本の子供のほうがもっとかわいそう。宿題どころではない大変なものをかかえて、自転車に乗り、又はバスに乗り、塾へと通うのだ。夜九時に塾を済ませた子供たちがいい気分のお父さんたちと同じバスに乗り、ご帰宅だ。どうしても日本と比べてしまう。日本のかつての小学生とも比較してしまう。それはただなつかしさで思い出に浸るのではなく、子供が本来持っていた大人に対する姿勢のようなものがくずされたのは子供自身によってではなく、大人たちのエゴであったのを知るのであった。学校の先生のいささか横暴な言動とか、目上の者の言葉には絶対従わなくてはならなかったこととかも子供にとってみれば、大人による強制に思えないではない。だが、そこには人間の営みの中で自然に身に付いてきた知恵のようなものがある。
 アハマッドがひょんなことから、こともあろうにモハマッドのノートを持ってきてしまったことから、アハマッドの苦悩が始まる。「あっ、あいつのもってきちゃった」と。とぼけて明日学校で返せば、それで済む。ところが、今日の先生の言葉に涙したモハマッドが、明日もノートに宿題をやってゆかなかったら、どうなるか。 解決は簡単なことだ。ノートを返せばいい。すぐにでも返しに行きたい。でも、自分の宿題をかたづけて、しかも家の手伝いも済ませないといけない。勉強をしようがしまいが、とにかく塾に通いさえすればいいどこかの子供とはここが違う。アハマッド、大いに迷う。モハマッドの家がどこにあるかも知らないし……
 友だちの村へは遠いみちのりだ。ジグサグ道を登り、林を抜け、ひた走る。友だちの家が、分からない。友だちのいとこの家が先に分かりそうだ。大人たちに道を尋ね尋ね、ようやくいとこを捜し当てたと思ったら、入れ違いで、来た道を後戻り。おじいさんにこんこんとさとされる。子供は親の言うことを聞くのが当然で、そうやってしつけがなされるのだし、そうでなくてはいけない。いくらかの強制を含めても、目上の者がしつけをするのはごく自然なことだろう。どのようにしても、反撥は買うが。でも当然の権利だ。これは世界中の親たちの共通した認識ではないか。
 アハマッドが友だちの村と自分の村を行き来するくだり、まるで「日本昔話」のようだ。いくつもの山を超えて、はるばる隣村へ。手に抱えたノートには、懸命という字が書いてある、みたいだ。子供って、ずるかったり、残酷だったりする面もあるが、こういう純粋なまっすぐな心も持っている。大人に相談すれば一発で解決するようなことかも知れないし、答の出るまで大回りしてしまったかも知れないが、自分で見つけた答の何と輝いていることか。いつの間にか日も暮れてしまった。やっと友だちの家を見つけたのに、戻ってきてしまう。どうしたのかな、と思ったら、これが「学習」なんだね。いい勉強をした。あくる日、学校にちょっと遅刻していったアハマッドのかばんには友だちのノートも入っていた。宿題は? もちろん、二人分。メデタシメデタシ オシマイ。

ホームに戻る

インデックスに戻る