虎の尾を踏む男達(1945)
監督 黒澤明
出演 大河内伝次郎、榎本健一、藤田進、森雅之、志村喬、河野秋武、仁科周芳


 歌舞伎の、あるいは能の「安宅」を見ていない。だから偉そうに話すことは出来ないのだろうが、映画として立派なこれがあるので、私は得をしている。判官贔屓という言葉があるが、この話はその最たるものだ。富樫は義経、弁慶の一行であることを悟ったのに違いないのに、それを見逃したばかりでなく、彼らにエールを送った。そういう話を一つの美談として受け取るのかどうかを基準に考えると、封建的な仕組みをありがたがっているみたいでいやなのだが、これをそう堅苦しく考えることもないと思う。それこそ単純に義経の味方をしたい、という気持ちをあらわせばいい。まあ、義経にしたところで、立場が変われば同じようなことをしていたかもしれないのだ。親兄弟をまず始めの敵として考えなければ、自らの成功はない、とするのがこの時代の武将の生き方だったのだ。それはただ日本だけに限らない。権力争いは醜いものだ。半端な権力ならない方がずっと良い。
 この映画の成功はなんといっても、榎本健一の起用だ。彼が冒頭「へっへっ」と頭をかきながら登場するともう画面を一人で占領している。彼にはそれだけ見せるものがある。希有な喜劇役者だから、これくらい出来て当然なのだろうが、それにしてもこの使い方はすごい。普通では考えつかない配役だ。第一、この話に二人目の強力は登場しない。それをもう一人の強力を喜劇的にもってきたのは、さすが黒澤明だ。義経を主人として仰ぐ家来衆はかっきりとした関係、それに対するこの強力はそんな彼らの事情を最初は知らない。知らないからこそ好き勝ってな言動を弄するのだ。だが、彼らの正体を見極めたとたん、身体はかたまってしまう。当時、世間で評判の「逃亡者たち」が目の前にいて、しかも最も危うい橋を渡ろうとしてるのだから。そこに自分が居合わせようとは思いもしなかったに違いない。一番近くにいながら、そんな彼らを第三者的な立場で冷静に見るようになると、これが案外おもしろい図に思えてくる。こんなスリル満点の設定を思う存分楽しんでしまおう、と覚悟を決めればこんなに楽しい立場はない。
 いよいよ安宅の関を通ることになる。屈強な男たちは最終的には力で押し切ることも覚悟している。というよりむしろその方がことは簡単だと考えているようだ。それでも一応ようすをみてから、ということになる。さて、ここからの話は言わずもがなであるが、ここでもエノケン演ずる強力の反応が面白い。彼はもちろん義経の正体がばれないようにと願っているが、弁慶が何も書かれていない巻物を出して勧進帳を読み始めたりしたものだから、びっくり仰天。だがここは弁慶少しもあわてず勧進の弁をつらつらと述べる。内容が難しいのと大河内伝次郎の口調とで聞き取れなかったが、きっと立派なことを言っているのであろう。
 かたや、富樫は見逃した。分かっていてそうした。義経を助けたい気持ちがあったのだろう。杓子定規でない対応、拍手物だ。その後の祝宴、弁慶の飲みっぷり、踊り。エノケンの強力もお裾分けにあずかり、寝入ってしまう。起きてみると、そこには誰もいない。で、六方をふんで舞台から去っていくがごとく、画面下へ切れていく。雲の流れる空が印象的。

ホームに戻る

インデックスに戻る