遠い夜明け(Cry Freedom)1987
監督 リチャード・アッテンボロー
出演 ケヴィン・クライン、デンゼル・ワシントン、ペネロープ・ウィルトン、ジョゼッテ・シモン

 世の中でいのちがけで闘わなければならない時ってあるものです。自分がその立場になるなんて普通は思ってもみないだろうが、その人のいる場の状況や、その人の意志によりそうになってしまうこともあるだろう。南アフリカの黒人で、自分たちの置かれた状況が不法で不当なものであることが分かり、それが我慢ならないものであると悟ったとき、人は闘いに立ち上がるだろう。
 でもそれは、ただ一つ南アフリカという国だけにある情勢ではないことは明白な事実である。なぜなら内容は異なるものの、ほとんどどこの国にも人民たちは闘うべき相手を見出し、立ち上がらざるを得ない状況にあるからだ。例外は皆無と言って良いだろう。そういう例外の国があるというのなら教えてもらいたい。もっとも、権力を握って労働者の上に立って、良い暮らしをするのが最も良いのだ、という考えの人にとっては、いい国はあるだろう。でも、それを良しとしない者にとっては、全ては、大きな敵ありというわけだ。
 新聞で、TVで、映画で南アフリカの現状は少しは知っているつもりだが、そこに暮らす人々は一体どう思っているのだろう。みんながみんな天皇になっているわけでもないだろうし、そして、白人がみな資本家であるわけでもないだろうし。とすれば、これはおかしいと、意識的に思う人がいても不思議はない。でも、普通の人が立ち上がるには、あまりにも重荷である。
 この映画ではジャ−ナリストがそれまで色眼鏡で見ていた解放運動を、ビゴという指導者に会ってから、見る目が変わってくる。簡単に考えて、警察の首脳に急接近していく。事実はいくら悲惨でも、それが事実である限り、見つめなければならない。
 どんな現実を見ても、それをどう認識するかによってものごとはどのようにも見られてしまうものだ。黒人や有色人種なんて、どうせ劣った奴らなのだから、一つとこへ閉じこめておけばいいんだ、とこの映画を見て考える人もいないとは言えない。だが普通の神経を持った人であれば、これはやはりおかしい、アパルトヘイトという制度はひどい、と思うだろう。世界の国々にはまだ、いろいろな差別があるが、それが一国の政府の制度になっているところは、ほとんどないだろう。アメリカだって、もう100年も前に奴隷制は廃止になっているし、日本でも、明治時代に一応撤廃され、この戦後になって家族制度はなくなっている。天皇制だけが例外として残り、これは恥ずかしいことだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る