トゥルー・クライム(True Crime)1999
監督 クリント・イーストウッド
出演 クリント・イーストウッド、ジェームズ・ウッズ、デニス・レアリー、アイザイア・ワシントン、ダイアン・ヴェノーラ、シドニー・タミーア・ポワチエ


 クリント・イーストウッドの映画を見てくると、彼の人となりが見えてくるような気がする。必ずしも役柄に彼本人がそのまま出ているわけではないが、かといってまったく関係のないようにも思えない。というのは、その役柄に一貫性があるからだ。それを一言でいえば「ストイックな男」となる。この映画では酒は飲むし、煙草は吸うし、浮気はするし、の男だが、何かここにも「ストイックさ」が見える。聖人君子的なそれではなく、自分の信じたこと、生き方に自信を持っている男、古いタイプの男、今では化石状態になっている昔風の男、といったらいいか。「ローハイド」の頃のやさ男から、頼りがいのある男になり、いまやメジャーではあるが、その心はマイナーな男になっている。アカデミー賞も取っているし、たいした人物なのだが、いつまでも大物ぶらない作風がいい。
 フリーの新聞記者という役どころは珍しい。刑事のイメージが強かったし、銃をばんばん打ちまくる感じはダーティー・ハリーから来ている。それが、「許されざる者」の老ガンマンから変わって来ている。自分の実年齢に合わせた役を演じるようになっている。
 今日の今日、死刑が執行されようとしている死刑囚がいる。彼への最後の取材を担当するのが老記者だ。前から決まっていた記者が交通事故で亡くなったためのsubsititute。このくだりも実は伏線になっている。最後には死刑囚が無実の罪であったことが彼の必死の捜査、追求で分かってくるのは見なくても分かる話だ。ただ、それをどのように見せるかは監督の腕の見せ所だ。
 記者のエベレットがたったの半日で追求できたことが何ヶ月か何年かをかけた捜査あるいは裁判に於いて事実を見抜けなかったことが疑問だ。彼はスーパーマンではないし、普通の捜査(目撃者へのインタビュー)をしただけなのに、彼の鼻がものを言ったらしい。映画の中でも言っていたが、鼻がむずむずする時は何かがあるのだそうだ。何かがあると感じたら、きっとなにかがある。自分の鼻を、つまり自分自身の勘を信じて、正義を求めたのだろう。
 ビーチャムがコンビニにステーキソースを買いにいき、トイレに入っていると拳銃の音が聞こえた。店に戻ってみると、店員が撃たれていた。そこに新たな客が入ってきた。思わず彼は逃げ出していた。逃げたのは習慣になっていたから、という。さて、目撃者はいるというものの、銃を撃っている場面を見ていたわけではないこと、目撃者が白人であり、ビーチャムは黒人だ。白人は黒人は犯罪を犯すものと思っている。思い込みが確信へと変化することはありうる。見ていないことをさも見てきたように話す。店に入る。そこには血だらけの黒人が立っている。床には白人の店員が倒れている。黒人が裏口から逃げた=これで黒人の犯行になってしまう。状況証拠にさえなっていない。これでどういう裁判が行われたのだろう。公正なものではなかったか、弁護士が熱心でなかったかだ。どちらにせよ、無実の罪に問われた人間が死刑の判決を受けた。これだから、私は死刑制度に反対なのだ。明らかな犯罪で、本人もはっきりと認めた凶悪事件の犯人であっても、死刑は必要ない。この映画がそこまで言っているわけではないが、どこかに間違いの入り込む余地があるかぎり、人間の手による死刑はなくすべきだ。捜査にも裁判にも過ちがあるかぎりだ。ということは全能の神の判断でもないかぎり、誤った死刑が行われる可能性がある。ここから導き出される答はただ一つ、死刑廃止しかない。ここに、個人の感情を入れるのはいけない。こういうことは原則論的に考えればいい。
 だめ人間という自覚のある記者が疑いを持ち、それを解決していった。それが一つの命を救うことになった。一人の人間の死はただ一人だけのものではない。たった一人きりでこの世に生きているわけではないからだ。ビーチャムには妻と娘がいた。助かって本当に良かった。

ホームに戻る

インデックスに戻る