浮き雲(Kauas Pilvet Karkakvat)1997
監督 アキ・カウリスマキ
出演 カティ・オウティネン、カリ・ヴァーナネン


 かつての日本映画「浮雲」は空に浮かんだ雲のように流されて、屋久島にまで行き着いてしまう男と女を描いた。このフィンランド産「浮き雲」は現代における社会の悲惨をしょった男女の悲しくもつつましやかな話だ。リストラは最近よく聞く言葉だ。それはここフィンランドにもある。この映画を見て特に感じることは、彼の地は人が少ない、つまり客になる絶対数が少ないということだ。これはオーストラリア映画でも感じたし、ヨーロッパ特に北欧もそうだ。日本でいえば、過疎の村というのか、日本は人口は多いにも関わらず、過疎化した土地がある。私の関心事で言えば、映画館のない都市は多い。東京という日本最大の街に暮らしているから、やれ人が多いだの、映画館が混んでいるだの、という文句をいうこともあるが、これは贅沢なことなのかもしれない。街を歩いていて人が大勢いて歩きにくい時など、なんでこんなに人が出ているのだろう、家にいればいいのに、などと自分もその中の一人なのを忘れたかのようなことを思ったりする。
 どんなに仕事に慣れているベテランでも簡単に首を切られる。ことに仕事場自体がなくなってしまうのであれば、仕方ない。それでそれまでの仕事の経験を別なところで生かせるのであるのなら、まだいい。だが、どこも人が余っていてはしようがない。このへんの経済としての仕組みは分からないが、仕事をしていない人がいるのは社会全体にとって損失ではないか。どんな仕事でも世の中の為になるのだから、少なくとも何もしないよりはましなはず。それなのに、不景気になると失業者が増える。おかしなことだ。
 カウリスマキだからかもしれないが、ふまれてもけられても全て運命と受け入れる。この態度は尊敬に値する。それでいて、行動としては懸命な仕事探しをしている。昨日も今日も見つからない。待てば懐炉の灯ありとでもいうかのように、新たなレストラン開店を任されることになる。雇ってもらうところのなかった失業者が、店の支配人にだから、幸運だ。これにも取り立てて大騒ぎして喜ぶでもない。だけど、はりきっている。それはそうだろう。前の仕事と同じ職種だし、まかされてもいるし。はりきらないわけはない。人間どんな困難に直面してもまともに相対することはないと思う。なんか知らないけど、カウリスマキ式生き方は参考になる。積極的なオプティミストではないけど、常に前にあるはずの何か良いことに淡い期待をかけている。あてにしているわけではないから、期待がはずれても気にしないで、次なる何かを待つ。個人個人によって感覚が違うのだから、力まずにいずれ明るい日も来るだろうくらいに考えればいいのかもしれない。これは、はっきり言って私の感覚に合う。のんきなオプティミストなんだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る