ウルガ(Urga)1991
監督 ニキータ・ミハルコフ
出演 バヤルト、バドマ、ウラジミール・ゴストゥヒン、バオ

 始めの場面に出てくる二人は喧嘩をしているのではなくて、じゃれていたようだ。馬を追う道具であるウルガを立てて。
 果てしない彼方から、トラックがとことこと走ってくる。行く当てもないようなその走り方は、運転手が居眠りをしているのだ。居眠りをして道をはずしても事故の起こりようもない草原、のびのびと広い荒野ははるか地平線を見渡せ、その先もきっと同じような景色が続いているのだろう。こんな風景からして何か圧倒されるようなものを感じた。それは人間の営みもごくささやかなものにしか見えない、とてつもなく大きな自然を実感したからだろう。そんな自然の中、慎ましやかな生活を営む家族がいる。ボンゴの一家だ。子供は三人、妻一人。彼らはモンゴル人なのだけれど、中国に住んでいる。その生活は遊牧民のものであり、仲間は近くにはいない。
 トラックのロシア人がいわゆる文明の象徴だとすれば、ボンゴの家族は文明から離れた存在かというとそんなことはない。今の世界で、まったく石油消費社会から没交渉の人たちがいるのだろうか。そういうものを知っていてなお、離れた世界で暮らすことが何かひどく遅れた考えから来るものか、又は進んだ考えから来るものかはその暮らしのスタイルからすぐに分かる。それは物事をどちらから見るかにかかっていると思う。例えば、ニューヨークの住民が緑を求めて家中を緑にしたり、ベジタリアンになったり、こういうのは文明側の人間。その逆が逆の人。
 贅沢病にでもかかり、その反動で山奥に引っ越すなんていうのは、それこそ贅沢なことだ。暮らしをささえるものをしっかりと確保した上でやってきたに違いないのだろうから。私はどうしてもそんな立場でしか物事を見られないし、だからといって、あちら側には行けない。あんな生活がうらやましいとか、のんきそうでいいなとか、思ってみても、歓迎に羊を殺してくれるところをまともに見ることも出来ないで、なんでうらやましいなんて言えるのだろうか。
 今これを書いている時点で、昨日見た「馬盗賊」と混同してしまって、子供が死んだのはどちらだっけと考えてしまう。チベットとモンゴルは地続きであり、景色も似たようなものだけど、文化が違うし、宗教も違う。とにかく昨日のが強烈だったものだから。よけいに「ウルガ」のおだやかさが際立ってしまう。モンゴル人の顔が日本人のそれとにているため、好感が持てた。それだけではなく、立派な顔だとも思い、誇りにしたいとも思った。アジアの顔はとてもいいと思う。こういう男や女を見るとそう思う。近しい、親しみを覚える顔に安心感を覚える。日本人の顔はどちらかと言うと、モンゴルに近いからよけいにそう思うのかな。日本人に中国人のような大人(たいじん)はいない。外国映画に出てくるような典型的な日本人が残念ながら多いようだ。世界に誇れるような生活も、考え方も持ちえないようじゃ、仕方ないか。
 日本人に似た顔を見て安心したり、恥ずかしく思ったり、日本製品を見つけて得意がったり、坂本龍一がオリンピックで指揮をしているのをすごいことだと思ったり、人間て自分の都合に合わせたり、手前勝手に考えたり、いい加減なもんだなと思う。あることを誇りに思う位ならいいけれど、優越感を伴ってしまうようでは良くない方向に行ってしまいそうだ。
 ボンゴがごく卑近な人物で、親しみが持てるのも顔が似ているからだろう。彼がしばしのまどろみにジンギス・ハーンを見、そしてその中に妻の姿をも見出すのは、モンゴル人としての誇りをそこに見つけるからだろう。そのしばしのまどろみはちょうど弁慶が痛飲した後、眠ってしまい、起きた時には全てがかたずいていたようなものと同じような感慨があった。鮮やかな幕切れであった。

ホームに戻る

インデックスに戻る