ウェールズの山(The Englishman who went up a hill but came down a mountain)1995
監督 クリストファー・マンガー
出演 ヒュー・グラント、タラ・フィッツジェラルド、コーム・ミーニー、イアン・マクニース、イアン・ハート、ケネス・グリフィス、チュードル・ボーン、ヒュー・ボーン

 時は1917年。第一次世界大戦の最中。村には若者がいない。戦争中は意気が昂揚している。だからかどうか、こんな「事件」が起きた。イギリスは今はまとまった国を成しているが、いくつかの国が合わさっているのだ。だから、それぞれの国は独立心旺盛だ。いや、本当に独立したいと思っているようだ。言葉も違うのだから。この映画でも、始めのうちに、「ああ、言葉が違うんだ」と分かるようになっている。この映画で使われている英語にしても、方言というか、かなり聞こえが違う。聞き慣れてるアメリカ英語や、ロンドンあたりの英語とは大違い。もちろん、ダイアローグ・コーチがタイトルされていた。
 この映画、強引に言えば、日本の東北のある村に東京から測量士がやってきて、この地方自慢の山を測量して、300メートル以下だから、山ではなくて、丘である。と宣言したわけだ。彼らの言葉は、すなわち中央政府のお墨付きなのだから、どうあっても我々の山は、丘に格下げされて、地図にのってしまうことになってしまった、ということだ。まあ、なにも、イギリスの話を日本に置き換える必要はないのだけれど、そうすることによって、この映画のように、東北人が同じような行動に出るかどうか、を考える目安になると考えて、そうした。さて、その結果だが、残念ながら、日本人は公なものに弱い。お上は絶対だ。よほど、そう、食べる物がまったくなくなった、とか位の危機に瀕しないと、一揆のような行動につながらない。そこで、ウェールズ人だ。彼らのしたこと、これが事実というのだからすごい。
 世の中にはどうでもいいように思えることがあるが、同じ事、物でも別な人が別な視点で見ると、とても大切なものになることがままある。そもそも、この事実も事実だが、それを映画にしてしまうことも、この事実を誇りに思う気持ちが作らせたのだろう。そう思うと、この映画もすごい。 あっ、内容は原題が全てを語っています。

ホームに戻る

インデックスに戻る