ウエルカム・トゥ・サラエボ(Wekcome to Sarajevo)1998
監督 マイケル・ウィンターボトム
出演 ステーヴン・ディレーン、ウデイ・ハレルソン、マリサ・トメイ


 ユーゴスラビアといえば、チトー大統領のもと、割合と平静に人々が暮らしていたという印象があった。だから、90年の混乱の際にも、こんなごたごたにまで至るとは思いもしなかった。最終的には国が四つに別れてしまったが、それをどういう方法か知らないがまとめていたのだから、チトーに功績はあったわけだ。だが、それも無理矢理にだったのだろう、結局こういうことになってしまったのだから。あれだけの国々であれだけのことがあったのだから、私はもっともっと内戦や争いが起こると思っていた。そしたら案外穏やかな変換で済んだ国がほとんどだったので意外だった。実際にはいろいろとあっただろうが、内戦にまではならなかった。
 この映画はこれまであったものとは少し体裁が変わっていて、イギリスのジャーナリストが取材に訪れた地で見つけた一人のみなしごをイギリスに連れて帰る。ところが、彼女は完全な孤児ではなくて、おじさんと、母親が残っていた。母親は娘を半分捨てたようなものだから、いいようなものの、それでもおじさんと母親には会っておかなくてはならない状況があった。それで、イギリスにも少し慣れてきた少女を一時帰国させることになる。
 国と国が接していて、移動することも容易で、だから仲良くもできるし、仲違いすると大げさな争いにもなってしまう。イギリスはユーゴスラビアの内戦には中立な立場にある。ニュースのソースとしての戦争でしかなかった、とまで言っては失礼になるか。それまで言ってしまえば、この映画だってそうなってしまう。
 イギリスが国として内戦に介入したわけではないが、一つの家族に一人のジャーナリストが介入した、とは言える。彼らに救いの手を延べることが、彼らの国をよくすることにつながればいいのだが、ただ単に孤児を連れる来るだけだったら、根本的な解決にはならない。むしろ混乱を引き起こす種になる可能性がある。この映画は、映画の内容としての「介入」と同時に、映画を作ることでの「介入」がある。それは、平和につながることならどのような「介入」も歓迎しているというこちら側の「善意」から出発した発想であって、実際あちらの人たちがありがたく感じているのか、又は迷惑に思っているのかは分からない。難しいところだ。立場が違えば、180度意見が異なるのだから。私は善意に立とうとは思うものの、では彼の地に立ったとして、どうすればいい?

ホームに戻る

インデックスに戻る