若き日の血は燃えて(1947)
監督 家城巳代治
出演 山内明、幾野道子、高橋貞二、東野英治郎、大坂志郎、山路義人、有島一郎、飯田蝶子


 日本映画で、1947年制作で、蹴球が出てくるとは。そう、蹴球がサッカーだというのは知っていたけれど、耳で聞いた時は、すぐに結びつかなかった。家城巳代治の監督第一作ということで、どんな話か知らなかった。戦後から2年の日本だけど、戦争の影響はまだかなり残っていたようす。復員してきて、学校に戻ったということや、戦死した仲間の話や、何年かのブランクがあったことが分かる。実際にこの映画の封切られた頃は、映画館の中にも外にもそんな人たちがいたのだから、こういう映画を見ても、気持ちは明るくはならなかったのではないか。それとも皆んな大変な状況だけど、がんばろうという気になったものか。
 学園生活(この映画での彼らはそう呼ぶにふさわしい)での、学生たちは向学心にはそんなに燃えているようには見えなかったが、向上心や正義感は持っていた。校庭の整備工事にからまる不正に、黙っていられないとばかりに立ち上がる。また、皆んなの力で整備されたグラウンドで蹴球の試合をする。映画でまともにサッカーの試合を見るのはごく珍しい。スピードは遅いかも知れないけれど、やってるやってるサッカー。いいなあ、私もやってみたい。でも、きっと自分でやってみても、自分のイメージの中にあるスピードあるサッカーが体現できなくていらいらするだろう。ろくにスポーツをしていない私がプロの試合並のことが出来るわけがないのは、火を見るよりも明らかだ。でも、やってみたい気持ちはある。
 学生役の人たちは多分本当の年令は少し上のように思う。旧制高校だから、20才位か。煙草は吸うは、お酒も飲みそうだし、立派な大人というかんじ。旧制の制度がどうなっていたか知らないが、この上に大学があったはず。そうすると大学を卒業するといったい何歳になってしまうのか。それにしても、この映画での学生は年をくっている。それとも今の学生が幼いのか。
 若き日は向こう見ずであってかまわない。乱暴になれ、というのではなく、自分の信じるところに向かって進め、ということだ。また、この時代は今よりずっと世の中の不正に敏感であったのではないか。信じていたことがすっかりひっくり返されてしまったりしたのだから。何が真実で、なにが正義なのかの判断をするのは他人ではなく、自分自身なのだ、という思いがあったと思う。この映画は、こんなことまでは言ってはいないが、そんな思いが伝わるような気がする。作られた時代の空気がそういうものを含んでいたのではないか。

ホームに戻る

インデックスに戻る