泉のセイレーン(Sirens)1993
監督 ジョン・ダイガン
出演 ヒュー・グラント、タラ・フィッツジェラルド、サム・ニール、エル・マクファーソン、ポーシャ・デ・ロッシ、ケイト・フィッシャー

 堅い言葉で言えば、宗教とモラルの問題を取り上げた映画だ。宗教、それもキリスト教が強い力を持っていた時代が、かつて相当長い間あった。それはひとくくりの言葉であらわせば暗黒時代、と言えるが、当時天文学者や科学者は弾圧され、糾弾されることがあった。有名な例ではガリレオの「それでも地球は回っている」と言ったとされる地動説の裁判があげられる。
 この映画でもそうであったが、絵画はただ宗教界だけの問題ではなく、社会状況も逆風になっていたであろう。宗教画の裸体ならともかく、写実的なものは批判の対象になった。それは何からきたのだろう。今このような映画が作られることは、今の時点での映画での一つの回答であろう。映画は時の証言者である。文献でもいい、発言でもいい、だが、映像+発言=映画の持つ力は時代を記録する。卑近な例で言えば、例えばこの映画でいわゆるヘアの出ている場面はきちんとうつっている。これがほんの数年程前まではなかったことだ。ところが、同じ映画でも、男性性器の露出シーンはぼかしが入っている。今の日本ではこうなのだ。
 ここであえて性的モラルを持ち出さないまでも、この主題は取り上げられただろう。ただ、そうすると単にインモラル物になってしまう危険性がある。だから、牧師アンソニー・カンピオンとその妻エステラを辺境の地オーストラリアに赴任させたのだ。そこで挑発的な絵を描いている画家ノーマン・リンゼイと対決させている。芸術家は統制や検閲を最も嫌う。それは一般人でも同じだ。ただ、生活の全てが、生きることの意味が創造の場にある人はその意味ははるかに重い。ノーマンの絵が教会にどのように思われているか、とか世間の人の評価はどうなのか、は重要なことではない。いや、例え、どんなに世俗的な人物のきわものであったとしても、作品は作品である。牧師が教会を代表して、彼の地まではるばる説得しに行ったからといって、どうなるものでもない。むしろ本国とは異なる気候や屋敷の住人たちに飲み込まれて、ミイラとりがミイラになってしまったのもむべなるかな、であろう。それは多勢に無勢だからではなく、魅力にあがらえなかったから、ということだ。人間はいくらでも変わりうるし、人を変えることも出来る。宗教という頑迷な枠をも解き放つ力、それが芸術の力だ。それとも、ただ単に性的解放だったのか。この映画はみる人によって、さまざまな理解がありそうだ。

ホームに戻る

インデックスに戻る