サラフィナ(Sarafina! The Sound of Freedom)1992
監督 ダレル・ジェームス・ルート
出演 ウーピー・ゴールドバーグ、レレティ・クマロ、ミリアム・マケバ

 以前「サラフィナの声」を見た。この映画のもとになった舞台を上演しようとする学生の話だった。アパルトヘイトがまだ撤廃されていない時にこういうのをやろうとすることには妨害が入っただろう。順番からいえば、「サラフィナ」を先に見ておくべきだったろうが、舞台にはかかったが、見ていなかった。順序は逆になってしまったけど、元祖「サラフィナ」はやはり力強い。なにより南アフリカで実際に撮影され、誇り高き南アフリカの黒人が演じるのだから、やわなわけがない。特徴のある英語のなまりが、独特のリズムの音楽にのって歌われる歌は内容の強さも伴って耳に心地よい。ゴスペルののりに近く、より洗練されている。悲しい歴史を乗り越えてきたにもかかわらず、彼らの持前の明るさが彼らの体を通して言葉に、歌になって訴えかけてくる。アメリカの黒人と違う点は、自分たちの土地にやってきた白人はどうみても異邦人でしかないということだ。だから、彼ら南アフリカの黒人は誇りを持っている。この国の主人は自分たちなのだから。
 学校の校舎にまでも銃を持った兵士が入り込んでいる。彼らが恐れることは生徒たちが真実を知って、立ち上がること。そのため歴史の授業にもくちだしをする。歴史の教師メリーが危険思想の持主である、という理由で拘束される。こういった一連の動きはすなわち自分たち白人に分がないことを承知しているから、恐れるあまりに弾圧する歴史上よくあることだ。特に南アフリカは世界中の国から非難され、いわば世界から村八分されていたのだから、よけい神経過敏になっていた。ほとんどの国が人的交流はおろか、輸出入さえしていなかったというのに、日本は一番の輸入の相手だったんだもの、はずかしい。金儲けになりさえすれば相手はまったく問わない、情けない国だ。
 サラフィナの学校の生徒も立ち上がった。こぶしを振り上げ、武器を持った兵士に立ち向かう。兵士は発砲した。何人もの生徒が殺された。正義の声を上げただけなのに。弱いものほど武器を持つ。いつかサラフィナたち黒人がこの国の主人公に戻った時、本当の独立が達成されるのだろうか。黒人、インド人、その他入り乱れた国に平安が来るだろうか。世界中に平和が訪れる時まで待たなくてはならないのではないか。アパルトヘイトが制度としてなくなったとしても、差別意識が解消されるまで、たたかいに終りはない。ということは、この世界で単に戦争状態がなくなるだけではなく、より高い位置での平和をめざすような社会が出来るまで、このままの状態では何百年もかかるのではないか。完璧な平和な世界の実現は不可能である、といってしまっても大きな間違いではないだろう。残念ながら、それが現実だ。穏やかな方法で、又は荒療法で、どちらにしても人間という動物の未完成な精神生活を治さない限り、そんな世界はやっては来ないだろう。

ホームに戻る

インデックスに戻る